fc2ブログ

今日は寒いですね(>_<)

こんにちわ(*^_^*)
今日は寒くてぶるぶるしている伊藤です。

東京が大雪になっているようですね。
神戸は雨が降ってとても寒いです。
寒いと肩も凝りますし、体がつらくなりますね。

肩こり、腰痛、足の疲れ、むくみが気になったときは
マッサージをうけにゆるり元町店にきてくださいね(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084
スポンサーサイト



首が痛い(>_<)

こんにちわ(●^o^●)
今日は天気がいいですね\(^o^)/

今日朝起きると、いたたたたた(>_<)
首が痛い!
寝違えたのか?
はい。
首こりと肩こりを放置しすぎました。
最近肩甲骨の体操や、肩こり解消ストレッチをさぼってしまってました。
毎日続けてるとビックリするほど体が楽なんですが、さぼるとダメですね(>_<)
今日はゆるりのスタッフにマッサージしてもらお\(◎o◎)/!
首の寝違いが背中まできています。
みなさん、私のようにならないように、定期的にマッサージや、体のケアをおこなってくださいね
体が悲鳴をあげてるかた多いと思います!!
なかなかお時間がとれない方が多いとおもいますが、
マッサージやリフレッシュは大切ですゆ(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

ゴルフ

こんにちわ\(^o^)/

2月23日からランニング再開、3月からゴルフを始めようと考えております
伊藤です\(^o^)/

寒さに弱い私は、今は冬眠しているため、少し暖かくなったら始めたいなとずっと心にきめておりました。
最近仲良くして下さる方や、お客様でゴルフをしている方も沢山いて、一緒に練習に行って下さるとのことなので、ゴルフデビューしちゃいます\(^o^)/
ランニングもしたいし、ゴルフもしたいし、体がうずうずしてます(●^o^●)

ゴルフをしている方が皆さん体の不調を訴えるときほとんどの方が腰が痛いと言われます。
イメージはできるのですが、ゴルフをしたことがないので、実際にどのように体が疲れるのかをわかる機会にもなります!
実際に体験してみて、疲れるところを体感することによって、もっとお客様の立場になってマッサージができると思います。これからの私のスキルアップにもつなげていきたいと思いますので、陰ながら応援して下さい(*^_^*)
3月が楽しみだー\(^o^)/

暖かくなってそろそろアクティブに活動し始めると思いますが、体のケアもわすれずに!(*^_^*)
お疲れがたまったときはゆるり元町店にお越しください(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

食物繊維の効果

こんにちわ\(^o^)/
今日の元町は雨です!
体がしくしくと痛みを感じている方がいらっしゃらないですか??

はい。今日も食物繊維のことについて書きます!

☆「水溶性食物繊維」と「非水溶性食物繊維」の含まれる食物と効果☆

「水溶性食物繊維」

・ペクチン
リンゴ、ミカン等の果物、芋類、 キャベツや大根等の野菜類

・ヘミセルロース
こんぶやわかめなどの海藻類等

・ガム質
大豆やカラス麦等の麦類、海藻類等

【水溶性食物繊維の効果】

水分保持能力が強く、ドロドロと粘りのある状態にします。
小腸での栄養素の消化吸収を抑えて遅らせます。また、有害物質を吸着して体外へ運びます。


「非水溶性(不溶性)食物繊維 」

・セルロース
大豆、ごぼう、小麦ふすま、穀類など

・ヘミセルロース
小麦ふすま、大豆、穀類、野菜類など

・リグニン
小麦ふすま、穀類、完熟野菜類など

【非水溶性食物繊維の効能】
腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を盛んにし、消化管を通過する時間を短縮させます。
消化管内で水分をかかえ込んで容積を増加させます。それによって糞便の量を増やして便の排泄を促進します。

※気をつけてくださいね。小麦ふすまやシリアルの食物繊維は「不溶性」が多いので、5「水溶性食物繊維」と「非水溶性食物繊維」とは? でお話したとおり、場合によってはコロコロ便が促進されることがあります。


ところで、「食物繊維を一日20グラム摂る」・・・実はこれは現代では非常に大変なことになってきているのです。

戦後の1951年頃、日本人は平均して1日に約24gの食物繊維を摂っていました。 しかしその後、右肩下がりに摂取量が減る傾向にあります。
2002年には、平均摂取量は約14gとなり、50年間で約10g減少しています。 1日に最低19gの食物繊維が必要であるとすれば、平均で5gは不足していることになります。

「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の含まれる食物と効果では、どうして食物繊維の摂取量が減ってしまったのでしょうか。
その理由のひとつとして、私たちの食生活の変化が挙げられます。昔は、食物繊維をごはんなどの穀類から多く摂取していました。しかし食生活の欧米化により、肉や乳製品の摂取が増え、食物繊維の摂取量は減少しています。 また雑穀や玄米ではなく精米されたお米を食べるようになったことも食物繊維の摂取量が減った理由だと考えられています。

また、食物繊維の摂取量は年齢によっても大きな差があります。平均して5g不足しているとはいっても、どの人も5g不足しているというわけではないのです。
食物繊維の摂取量は、とくに18歳~49歳で少なく、約12~13gしか摂れていません。摂取量が多いと言われている50歳以上でも15g~16g、と目標の19gには達していないのです。

日常の食生活において食ぺる機会が多く、しかも比較的食ぺる量か多いことから食物繊維の供拾源として期待できるのが、穀類、芋類、豆類、野菜類、果実類、海藻類などです。主食である穀物を食事できちんととり、できれば白米には押し麦を入れるとか、パンならライ麦パンや全粒パンにするなどの工夫が望まれます。野菜も根菜、葉菜などをとり混ぜて食ぺるようにします。それにはやはり和食が好都合でしょう。豆類や芋類、海藻類も合いますし、食事全体の栄養バランスもよくなります。


私は今、麦ごはんや、きんぴらごぼう、海藻サラダ、などにはまっています(*^_^*)
お腹の調子も良いですし、体の調子も良いですよ(*^_^*)

こんな感じで
今日も元気に営業しておりますので、
肩こり、足の疲れ、むくみが気になる方は
マッサージをうけにきてください(●^o^●)
心を癒してくださいとおっしゃられる方もいらっしゃいます\(◎o◎)/!
出来る限りのことを全力でしていきますので、
皆さんぜひご来店ください(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084


食物繊維にハマってます!

こんばんわ(*^_^*)
最近食物繊維にハマっております
伊藤です\(^o^)/

食物繊維(しょくもつせんい)とは、人の消化酵素によって消化されない、食物に含まれている難消化性成分の総称である。その多くは植物性、藻類性、菌類性食物の細胞壁を構成する成分で、化学的には炭水化物のうちの多糖類であることが多い。

種類

水溶性食物繊維
・肥満防止
・コレステロール上昇抑止
・血糖値上昇抑制


不溶性食物繊維
・排便促進

とっても簡単に書きすぎました笑
私は最近便秘に悩まされており、麦ごはんや、豆類、サラダをおおめに食べております。
でも、しらべていると、ただ食物繊維が入ってる食べ物を食べればいいというわけでもなのです。
明日はもう少し詳しく食物繊維についてせつめいしますね(*^_^*)

今日も一日沢山のお客様にありがとうの言葉をいただきました\(^o^)/
明日も全力でマッサージしますので、ぜひゆるり元町店にお越しください(●^o^●)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

正しい歩き方

こんにちは(*^_^*)

ゆるり元町店の伊藤です!!

昨日は靴のことのついて調べたので、今日正しい歩き方について調べてみました(*^_^*)



<歩き方が悪いとこうなる・・・>


腰痛
今や、日本人の国民病とも言われる『腰痛』。平成19年に厚生労働省が実施した国民生活基礎調査によると、男女ともに『約10人に1人の割合で腰痛持ち』だそうです。特に、女性の割合は男性よりも高い



外反母趾
親指が小指側に15度以上曲がったものを外反母趾と呼んでいます。中程度は20度で、ひどい場合が30度としています。


指上げ足(浮き指)
足指を上げる、また足指を縮こまらせ、足指が地面に接地せずに、足指を浮かせて指の付け根部分で歩いてしまう2点歩行の歩き方のこと。現代人に激増中



O脚、X脚
O脚やX脚は普段の動作が原因でなります。歩き方もその一つです。




<正しい歩き方とは>


ステップ1:立ち方

歩きの基本は立った時の姿勢です。

背筋を伸ばし、あごを引いてまっすぐ前方を見る。
おしりをキュッと締め、おなかを引っ込める。
両足をきちんとそろえる。
操り人形が頭の上で糸を引っぱられているようなイメージを描くとスッと背筋が伸びる。
耳たぶの下→肩のつけ根→腰の高い地点→ひざ→くるぶしの少し前の5点が、垂直線上に並ぶようにする。




ステップ2:歩き方

あとは簡単!右足を出した時に同時に左腕を前に出すといった基本的なところから始めなくてはならない方はいないと思うので、普段どおりに手足を動かしてください。その時に気をつけておきたいポイントをいくつか挙げておきます。




1.腕の振りを大きめにすること

腕ふりを意識しよう
腕の振りを大きめにすることと、前に大きく振るのではなく後ろへの動きを意識するのが正しい歩き方のポイントです。日本人はあまり腕を動かさない傾向にあり、かといって前に振ると猫背になりやすくなって姿勢が悪くなるので、上半身よりも後ろ側に腕を動かすようにしておきましょう。




2.重心移動

かかとからつま先へ
かかとから着地して足の裏、そしてつま先へと体重移動することです。かかとだけを地面に打ち付けるようにしていたり、つま先側に重心を置きすぎていると見た目にもきれいではありません。ヒールの高い靴を頻繁にはいていると歩き方が乱れることがあるので、たまには歩きやすい靴で姿勢をチェックしておくとよいでしょう。




正しく歩けばいいこと尽くし



脂肪燃焼の効果あり
大きい筋肉を使うので脂肪燃焼につながります。


美しいヒップラインにつながる
お尻の筋肉を使うため、余計なお尻の脂肪が無くなり美しいヒップラインにつながります。


肩こりの改善
血行が良くなるので肩こりも改善されます。



腰痛の改善
悪い歩き方は腰痛を招きますが、正しい歩き方は腰を強くして腰痛の予防になります。





正しい歩き方を習得するにはどれぐらいの期間が必要か


意識すれば意外とすぐに身に付く!


常に姿勢を気にしながら歩くわけにはいかないので、思い出したときに意識してみたり、鏡やガラスの前でチェックしてみたりして、自然に正しい歩き方が身につくのを待つことになります。
通勤や通学の際に必ず通る道や、普段からよく通る場所の中で自分の姿を映す大きなガラスがないかどうか注意して見ましょう。そこを通る時に気をつけて見てみるだけでも、一日に1度や2度はチェックできます。
早ければ1週間もすれば姿勢が変わっていることに気がつくはずです。猫背の度合いが激しい場合には、最初の内は一進一退の状態が続き、歩き方よりも立ち方や座り方の改善に苦労するかもしれません。この場合には、1ヶ月以上が必要になる場合も有ります。
重要なのは習慣にしてしまうことです。一度身に付けば、それが癖になるために正しい姿勢や歩き方が自然にできるようになります。意識してチェックするのは途中経過なので、いずれはもっと簡単にできるようになるはずです。


女性必見!パンプスの選び方

靴の選び方に続いて、パンプスの選び方も調べてみました!!



《パンプスの選び方》
パンプスの良い選び方、いくつものポイントがありますが、
より大事なものをご案内させていただきたいと思います。


■ 甲の深さ
パンプスには様々な形状やデザインのもがありますが、前が非常に浅い(甲の上部が短い)靴、
足が長く見えるとも言われますが・・・足に無理な力が加わったりすることがあります。
甲に適度な深さがあるパンプスをお勧めします。
甲の押さえが弱いと前滑りをして歩きにくくなってしまったり足に負担がかかります。


■ 甲のフィット感が適度にあるか
長さが合っているかだけではなく、足を靴とフィットさせる押さえ部分が
すき間なくぴったりと合わっているかどうかを確認しましょう。
ぴったりしていると窮屈に感じてしまうかもしれませんが、
履いているうちに革が馴染んで伸びてくる視野に入れておきましょう。
ただし、試着をしてしばらく歩いてみたときに、
押さえが当たって痛いと思う靴は足型にデザインや素材、
木型が合っていない場合が多いので、要注意です。


■ 足の指が真っ直ぐ伸びているか。
靴は、指先が前方で靴に当ることを前提としては作っていません。
長さが全く足りていないと、指先が詰まり指が曲がること当たり前ですが…それだけではなく、
余裕があるサイズを履くことで、
歩く度に足が前にずれる(前滑り)ことが起ると、結局は指先が当たります。
また先端が細い靴のように、左右からの狭まっていると、
足指が互いにつぶし合ったりすることで、指が曲がった状態のままとなることもあります。


■ 靴幅に無理はないか
横幅のフィット感、どなたでも気にはされると思うのですが、
「私は外反母趾で幅があるからゆとりがあるほうが・・・」とお悩みをお持ちで、
大きめのサイズをお選びになられる方もいらっしゃいます。
確かに当面は痛みの軽減にはなるかもしれませんが、
革が馴染んで余裕が出てくると余計に前滑りをしてしまい、
サイズが合わなくなってくることの方が足に負担を与えてしまいます。
サイズを大きくするよりも、
(多少手間やお金はかかりますが)購入した靴屋さんや幅のばしをしてくれる修理屋さんで、
足が当たる部分だけを伸ばしてもらうといった方法も考えてみてはいかがでしょうか?
また、甲の薄い方は、市販されているサンダル用の中敷きなどを試してみるのも効果的です。


■ 土踏まずのカーブが足にあっているかどうか。
ご自分の土ふまずのアーチと靴のアーチ部分があっていなければ
よりよいフィット感は生まれにくいものです。
指の付け根部分が痛くなってしまったりした経験はありませんか?
土踏まずが靴より浮いたままの状態は、
特にヒールが高い場合には爪先立ちで歩くような感覚になってしまいます。
足は小さな面積で、何倍もの大きさの体を支えています。
靴と足とが一体になるようなフィット感を目指しましょう。


■ヒールカップはフィットしていますか?
踵の形も十人十色ですが、"踵を覆うヒールカップは、
その上部が少しばかり食い込むようにカーブしているのが、脱げにくくなる秘密"
ヒールカップが緩いと踵が一歩ごとに脱げ…とても歩きにくく疲れます。
でも、カーブがきつすぎても、踵に食い込みます。。
その形状のバランスと、硬すぎない適度なしなり具合が、特にパンプスでの重要ポイント。


■ストラップ付パンプス
ストラップは、多くの問題を解消してくれます。
甲が多少は浅くても、踵まわりに多少余裕があっても・・・
ストラップ付であれば、脱げる心配は防げます。
それでも、甲を押さえる位置、ストラップ自体の太さにより、
安定度や足の疲れ方も変わりますので、よりフィットするもの、選びたいものです。


参考になりましたでしょうか??
私もパンプスを履きますが、足が痛くなったり、腰がいたくなってしまいます。
今日調べたことを参考に、これからパンプスを選びます!!

元町にはオシャレな靴屋さんがたくさんあるので、ショッピングが楽しめます\(^o^)/
歩き疲れたときは、いつでもゆるり元町店にお立ち寄りください(●^o^●)
歩き疲れにはフットマッサージがオススメです☆

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

靴の選び方(*^_^*)

こんにちは\(^o^)/
今日も普通に可愛い
伊藤です(●^o^●)

今日は靴の選び方を調べました。
足に合わない靴をはくと、骨盤の歪みや、体の疲労の原因になるからです。


試し履きのポイント☆

ショップで試し履きをする場合は、下記のことに注意しましょう。
a.かかとのカーブが靴のカーブと一致しているか。
b.土踏まずが靴のアーチラインに合っているか。
c.幅が合っているか。
d.足の爪先が靴の甲部や前部にあたっていないか。
(10mm程度の余裕が必要)
e.靴のトップラインに隙間やくい込みがないか。
上記の点を確かめながら試し履きをしてみましょう。
また、そのほかに必ず両足を入れるようにしてください。
なぜなら左右の足で違いがあるからです。
片足で立つ、しゃがむ、少し歩くなどの条件を変えて問題がないか確認することも必要です。

靴を買う時間帯☆

一般的に午後3時くらいが良いとされています。
それは、ある程度の疲労感がある方が、フィッティングの善し悪しに敏感に反応するからです。

素材の確認☆

革素材は履き込むことによって足なりに馴染んできます。(多少のびるため)
甲周りは少し押される感じがするくらいを選びましょう。 (人によって馴染み方も違うので感覚で覚えてください)
また、お手入れの仕方も聞いておきましょう。

サイズ調整について☆

靴はサイズの調節(パッキングワーク)が可能です。(素材や製法、程度によって対応できない場合もある)
サイズの調節や履いているうちに合わないところがでてきたという場合は、革を伸ばす、パッドを使用するという対処法があります。補正のレベルによっては、有料になる場合もあります。詳しくは小売店頭でご相談下さい。

シュー・フィッター☆

シュー・フィッターとは「足と靴と健康協議会(靴メーカー、卸、小売、企画、靴型製造および関連資材の各企業によって構成)」が養成、認定している足を靴に正しく合わせる技術者の名称です。つまり、一人一人の足に合った最適の靴を選んでくれる足と靴の専門家で、現在日本全国で約3,248名が認定を受けています。(2011年4月現在)販売店によっては、シュー・フィッター認定の表示がされていますので、靴で悩んでいる方は相談されてみてはいかがでしょうか。


靴選びののポイントや確認て、たくさんありますね。
デザインがきにっても、足に合わなかったら疲労や、姿勢の歪みの原因となってしまいますので、
靴はしっかり自分の足に合った品物をえらびたいですね。
元町には、大丸もありますし、元町商店街には、ミズノやアシックスなどもありますので、
専門の方に相談してみてもいいですね(*^_^*)
お買いもののついでに、ゆるりでマッサージうけにきてください(●^o^●)
ご来店お待ちしております\(^o^)/

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

少し久しぶり(*^_^*)

こんにちわ(*^_^*)
毎日可愛いゆるりの伊藤です(●^o^●)

今日は寒さが少しマシですか??
朝起きて外の日差しがとても気持ち良く、
部屋の窓を全開にして、洗濯と掃除をしてから出勤しました(*^_^*)
朝しっかり起きてやることやって出勤できたひはとってもルンルンします♪
仕事をするにも、プライベートを充実させることも、やっぱり朝しっかり起きて行動したり
ゆっくりしたり、朝起きる事が重要かな。と思えるようになりました。
今は朝寒くてなかなか起きたくないけど、起きて体を動かせば寒さは吹っ飛んでいくので
布団から頑張ってでよう!!と気持ちを鬼にしたいとおもいます!!
早く暖かくならないかな~(*^_^*)
ついこの前年越したばかりなのに、もうすぐ2月ですね\(◎o◎)/!
2月は中国の旧正月で、南京町でいろいろイベントがあるみたいなので、
みなさんぜひ遊びに来て下さいね\(^o^)/

神戸観光でお疲れの際はぜひゆるり元町店にご来店ください(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

1月16日 金曜日 レディースday\(^o^)/

こんにちわ\(^o^)/

今日は週に一度のレディースday\(^o^)/

今日は三宮店から北町さんがヘルプにきてくださっています(●^o^●)
北町さんは、身長がとても小さく、雪だるまのようで可愛いです(*^_^*)
ころころしてる感じです(●^o^●)
元町店で北町さんを見かけた際はいじってあげてください(*^_^*)
喜びますよ笑

金曜日は女性スタッフのみの出勤となっておりますので、
男性にマッサージされるのはちょっと…。という方がいらっしゃいましたら、
金曜日にお越しください(*^_^*)

ゆるりスタッフ一同お待ちしております\(^o^)/

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

足裏マッサージ(*^_^*)

こんにちわ\(^o^)/

昨日は20日ぶりの一日休みでした\(^o^)/
体は結構疲れており、足裏マッサージに行ったり、カフェでゆっくりしました(*^_^*)
夜は、私のダイエット成功のお祝いに三田から取り寄せして頂いたお肉ですき焼きパーティーをしました。
どうやら、私一人で、高級肉を800gくらい食べたみたいです。。。
今朝体重計におそるおそう乗ってみると、1.8キロも体重が増えており、今日はプチ断食をします。

さて、題名にも書きましたが足裏マッサージ、足つぼマッサージ、リフレクソロジーなど、リラクゼーションの
お店の看板に書いてあるのを良く見かけますが、どのような効果があるの??

「足」
足は第2の心臓と呼ばれている。
心臓が全身に血液を送って健康を維持しているように、足裏も全身に刺激を与えて健康を維持しているのだ!

足裏をあなどるべからず・・・

足裏マッサージ(別名:リフレクソロジー)
リフレクソロジー(Reflexology)とは、反射療法とも呼ばれ、主に足の裏(手の平等を含む場合もある)の特定部位を押せば体の特定部位に変化が起こる現象を活用し、疲労の改善などをはかる療法である。
名称の由来は、REFLEX(反射)とOLOGY(学や論の意味を表す名詞を作る接尾語)を合わせた造語であるとの説が有力。利用者側からは日常の会話では、短縮形で「リフレ」と呼ばれることもある。リフレクソロジー普及初期には「足裏マッサージ」(下記参照注意)とも呼ばれていた。
リフレクソロジーを行う人はリフレクソロジスト(Reflexologist)と呼ばれる。

【ツボについて】
つぼは経穴と言います。
関連する経穴を連結したものを経絡と言います。
つぼは経穴と言います。
関連する経穴を連結したものを経絡と言います。
重要な神経・血管・筋走行上に位置したり体性-内臓反射等で医学的関連があり、現在ではWHOにおいても治療効果が認められている.

中医学、漢方医学的説明では、経穴は「気と血」のエネルギーの通り道であるといわれる経絡上にあって、気血が出入りし、経絡が合流したり分枝したりする経絡状の重要なところである。一般的にはツボと呼ばれ、また「穴(けつ)」とも呼ばれるように、熟練した鍼灸師が触診すると、微細な陥凹部としてとらえられる。鍼灸で診断や施術をする重要な部位である。禁鍼穴・禁灸穴と呼ばれる、施術が禁止されている経穴もある。

足は全身の投影

足には多くの重要なツボがあり、その多くは足の裏にあります。下の図を見てもわかるように、親指を頭として親指の付け根が首、そこからかかとへ向かって気管支、肺、胃、腸から膀胱へと、あぐらをかいた人の体を真後ろから見た状態と同じように内臓・器官に効くツボが並んでおり、足裏はまさに人体の地図となっております。
このように、足うらのツボは体全体につながっていますので足うらのツボを刺激することで、血行が促進され症状を緩和改善することができるのです。

このように、足の裏にはたくさん反射区があり、肩こり、精神的な疲れ、内臓、むくみ、便秘などを和らげる効果もありますので、足つぼマッサージうけてみたいな。とお考えの方はぜひゆるり元町店にお越しください(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

早起きが私の課題!!

こんにちわ(*^_^*)

今日は少し化粧ノリが悪い、
ゆるり元町店伊藤でございます。

はい。題名の通り、私には今課題があります。

「早起き!!」

なんで早起き??

皆さん成功者の共通点を知っていますか?



それは早起きらしいです!!
もちろん他にもいろいろありますが、多くの成功者は早起きする傾向があるようです。

今回は、早起きのメリットとコツをご紹介します。

なぜ早起きするのでしょうか?

1、作業の効率を最大にする

私たちの頭は早朝のとき一番スッキリしているから、
この時間を活用したら作業の効率がよくなるのです。
小説を書く、スケジュールプラニング、友人とのコミュニケーション、
やることの種類関係なく全部朝の時間に一番効率よくこなせるとの研究が出されているらしいです。

2、急ぐ事がなくなる

朝早く起きると自分を整理整頓する時間がたっぷりあります。
髪の毛が濡れて化粧がないままパタパタ出かけるような事態も防げるでしょう。

3、良いムードを維持できる

皆さんは経験したことがありませんでしょうか?
遅く起きる日は頭がふらふらして一日気分が悪くなること。
研究によると、朝早く起きることは人間のムード維持に影響があるようです。
朝早く起きる日は良いムードで終わる可能性が高くなるらしいです。

4、不安とストレスを安らげる

一日のための準備時間が足りなかったら、人は不安になったりイライラしたりします。
朝早く起きたら、余裕を持った状態で通勤できるし、仕事を冷静に考えられるのです。

5、静かな時間をエンジョイできる

朝は静かです。空気も空間も全て静かに感じます。
この時間こそ一日の整理整頓が一番しやすいのです。

6、ラッシュアワーを克服

缶詰の電車に乗ったことありませんか?食事したいのに
食堂が満席でゆっくり食事できないという経験はしたことがありませんか
朝早く起きたら、そういうラッシュアワーを避けて、自分だけのゆっくり時間を満喫できるのです。

7、集中力を高める

寝すぎて頭がふらふらになったことがありませんか?
休むことは必要ですが、寝すぎることは必ずしもいいことばかりではないのです。
適当な睡眠時間をとることが大事です。
通常6−8時間の睡眠で起きたら頭がスッキリした状態になるでしょう。

8、一番肝心な朝ご飯を食べられる

早起きの人は一日中一番大事な食事ー朝ご飯をとることができます!
空腹で通勤するのも、急いで食べるのも、消化に悪くて結果的に集中力が落ちることになるのですよ。

9、運動できる

一日の始まりは運動から始まったほうが一番良いでしょう。

また、朝の運動が夕方の運動より良い理由は、
朝の運動は一日の仕事を考えずに思い切りできるからです。
運動を夕方に延ばしたら、仕事が終わらないとか、
疲れたとかいろんな言い訳で結局運動できなくなりがちですね。

10、日の出が見れる

日の出はなんだか心身を清める効果があるようですね。
大自然を感じる事によって、私たちはポジティブなエネルギーをもらい、
体にも心にも良い影響があると言われています。

いかがでしょうか。
私は早起きが苦手で、いつもぎりぎりバタバタな生活を送っているにで、
今年は仕事もプライベートも結果を出すために
苦手を克服して、新たな自分へと変化していきます!!

みなさん余った時間をマッサージにまわして、リラックスするのも
良いとおもいます(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

1月11日 晴天\(^o^)/

こんにちわ(*^_^*)
今日はとっても天気がよく気持ちい朝を迎えました\(^o^)/
朝から肩甲骨の体操、腰回りのエクササイズ、ふくらはぎのマッサージ、顔のマッサージをして
コンディション抜群で出勤しました伊藤です(*^_^*)

出勤と同時に予約が沢山うまってて
今日は朝から充実でしたあ(●^o^●)

みなさん体がおつかれのときは
ぜひゆるり元町店にご来店ください(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

えべっさん\(^o^)/

おはようございます\(^o^)/
今日の天使の笑顔
伊藤です(*^_^*)

昨日はえべっさんにいってきました(●^o^●)
昨年一年間、スタッフ皆で頑張ることができました!!
ありがとうございました
今年もみんなで力を合わせて店を盛り上げていきます!!
今年もよろしくお願い致します。
神様に感謝を伝えて、しっかりお参りしてきました(*^_^*)

今年も頑張るぞーーー\(^o^)/
やる気に満ち溢れています!!!
去年よりも沢山のお客様に来ていただけるように、
接客、施術、気配り、自分以外の人のことを考えて行動する。
極めていきます

今日も元気に営業しておりますので、
体が疲れたなと感じた時は
ゆるり元町店にマッサージをうけにきてください(*^_^*)
お待ちしております

ゆるり元町店 0120-844-084

ebettusann

猫背\(◎o◎)/!パート2

前回のブログの続きになりますが

猫背改善のためのストレッチ方法を紹介します(*^_^*)

☆骨盤、背中、肩甲骨の柔軟性を高めるストレッチ

猫背や反り腰が習慣になると股関節・骨盤・背骨・肩甲骨に関連する筋肉の柔軟性が弱まっていることがあります。
そこで、以下に猫背に効くストレッチ体操を紹介します!

※力や勢いを使って無理に姿勢を正そうとしないでください!無理をすると腰や背中を痛めます。ゆっくりと呼吸をしながら筋肉を伸ばしましょう。

☆骨盤を前後に動かすストレッチ体操
・椅子に座って骨盤を前後に動かすストレッチ体操
まずは椅子に座った状態でできる簡単なストレッチ体操を紹介します。

・背骨を動かさず骨盤だけを前後に動かしてみましょう。
ゆ~っくり動かすのがコツです。

・骨盤のニュートラルな位置を確認し、そこから体を倒します。


☆肩甲骨周辺の筋肉を柔らかくするストレッチ体操
・肩甲骨周辺の筋肉を柔らかくするストレッチ
まずは骨盤をニュートラルな位置に立てます。
そして、ゆっくりと下から手を上げていきましょう。

・肩甲骨の動きが弱まってる人は軽い痛みを感じたり、コリコリ音がすると思います。

・痛みやコリコリ音が気になる場合は整形外科や腕のいい整体院で診てもらってくださいね。

☆椅子に座って腰や背中を柔らかくするストレッチ体操
・椅子に座って腰や背中を柔らかくするストレッチ
骨を鳴らすのが目的ではなく、筋肉がゆ~っくりと伸びていくのを感じてください。

・骨盤から脊柱、肩甲骨まで関連する筋肉がよく伸びます。


☆椅子に座ってお尻と太ももの裏を柔らかくするストレッチ体操
・椅子に座ってお尻と太ももの裏を柔らかくするストレッチ体操
体が硬いとお尻や太ももの裏に効きます。

・そこが柔らかくなってくると、股関節の前面への動きを改善する体操になります

☆お尻や太ももの裏を柔らかくするストレッチ体操
・股関節を開く動きに似ています。

・簡単な人は何が大変なのかわからないと思いますが、きつい人にはきつい!はずです。

・ここからさらに体を前傾するとお尻、太ももの裏に効きます。


足の裏をつけてすわってみよう!
骨盤を立てて姿勢よく!あぐら座り

☆ここからは床に座って行うストレッチ体操です。
・最初にこのストレッチを紹介するのは簡単だからではなく、
こういう感じに背中が伸びるといいですよ!ということです。

・骨盤を立てて、膝を床に近づけるようにしましょう。
つま先を持つとバランスが取りやすいですヨ。

たくさんありますが、最初は1つ、少し慣れてきたら2つなどストレッチの種類をふやしてみてください。
継続が一番の近道です。ストレッちを自宅でおこない、たまにマッサージなどで体の緊張をほぐすとより効果的だと思います(*^_^*)
マッサージに行きたいなと思いついたときは
ぜひゆるり元町店をご利用ください(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

猫背

こんにちわ(*^_^*)

猫背を改善するために毎日こつこつ頑張っております。
伊藤です。

「背中が丸まってるよ?」
って言われたことありますか? 私はあります「(≧ロ≦) 母親に、よく注意された記憶があります。

そして誰でも経験あると思うんですが、注意された直後は姿勢が直るんですよ。 背筋がピーンと伸びて「良い姿勢だね!」と褒められる。

が、しかし!続かない…。 背筋をピーンと伸ばすと筋肉が緊張するので疲れるんです。 疲れる姿勢は続くはずもなく、また猫背に戻ってしまいます。 ぐにゃ~ん…

☆何で猫背になるの?

猫背の原因については諸説あります。
・楽だから(すごく多い意見です)
・デスクワークが多いから(習慣によって姿勢が変わります)
・自分に自信がないから
・背が高いのがコンプレックスだから(女性に多い)
・背が高くて色んなところに頭をぶつけるから
・猫だから
などなど

なぜ猫背は楽なのか?

すごく当たり前のことをいいます。 手は肩から横についてるんです。 そして、肩甲骨が内転・外転することで腕の根元から前後に動くようになっています。

ところが、私たちの生活で必要な動作は腕を前にして使うことが多いですよね?
・書き物をする
・パソコンや携帯電話を操作する
・本を読む
手作業をする限り、猫背のほうが楽なのです。

しかし、猫背を長く続けると慢性的な肩こり、首コリ、腰痛、偏頭痛を起こすことがあります。 これは背中、腰の筋肉は引っ張られ、胸やお腹の筋肉が弛緩することによって起こります。

また、背骨には椎間板という軟骨があるんですが、猫背を続けると、長い時間をかけて薄くなり衝撃を吸収しづらくなる、という弊害があります。

というわけで、座位・立位を問わず体に負担が少ない姿勢が良いと言えるでしょう。

なお、手作業をするときは顔を近づけるのではなく、対象を体に近づけて作業すると猫背にならずに済みます。 例えば、顔を本に近づけるのではなく、本のほうを体に引き寄せるようにしましょう。

☆意識を変えて姿勢を良くする方法

姿勢を良くするアプローチは二つあります。 どちらの方法も座位、立位に効きますので、実際に体を意識して読んでみてください。

1つ目は骨格の仕組みに詳しい人が提唱する方法です。 人の体を「積み木」のように考え、歪みを修正しようとする物です。
座っている場合「骨盤を立てて、その上に上半身を乗せてください」
立っている場合「それぞれの足の内くるぶしの下に重心を置いてください」
という説明をしたりします。

2つ目は感覚的に姿勢を良くする方法です。 どうやるか?というと、あなたの体が空から吊るされていると想像してください。 後頭部あたりから空に向かって糸が伸びています。 その糸がピンと伸びる様子を想像すると必要以上に体に力が入ること無く、姿勢を良くすることができます。

1番目の方法については、このあと詳しくご紹介します。 2番目の方法は、この例えが合うか?合わないか?があると思うので、一概に効果的とは言えませんが、一度体感できると姿勢が楽になります。

☆猫背と肩甲骨の位置

あともう一点大事なポイントがあります。

猫背の場合、ボールを抱えているように背中が丸くなって胸が凹みますよね? 反り腰の場合、胸が張り背中の筋肉が収縮します。

これは肩甲骨が動くことによって起こる動作です。 それぞれの状態の中間あたりに丁度いいニュートラルな肩甲骨の位置があります。 ぜひ楽な位置を探してみてください。 ポイントは「腕は横から生えている!」です。

骨盤と肩甲骨の位置が決まれば、綺麗な姿勢をキープできるようになりますヨ。

☆正しい姿勢は長時間でも疲れないのか?

…というとそうでもありません^^; 正しい姿勢は体に負担が少なく見た目に綺麗ですが、ずっと同じ姿勢では疲労します。 時々、体操をして血液のめぐりを良くすると良いでしょう。

ここまで猫背の原因、改善奉納を書きました。
次は猫背改善のストレッチ方法を紹介しますね(*^_^*)

ゆるり元町店 0120-844-084

1月9日 ゆるり元町店れディースDay\(^o^)/

こんにちは\(^o^)/
ゆるり元町店
天使の笑顔
はい!伊藤です\(^o^)/

今日のスタッフは
☆天使の笑顔伊藤
☆オーストラリアに留学経験ありの井松
☆不思議な力の持ち主橋本
そして
☆三宮店からヘルプ
 三宮店の看板娘救世主畠田←私に負けないくらい元気でパワフルな方です\(^o^)/
でもゆるりでは私が一番パワフルかな(^○^)笑

題名にも書きましたが、今日のスタッフは女性のみのレディースデイです(*^_^*)
お客様は男性もウェルカムですよ(*^_^*)
女性のお客様で、男性の人にマッサージされるのはちょっと…(>_<)というお客様
1月は毎週金曜日が女性スタッフのみの出勤になっております。
丁寧な接客、マッサージ、癒しの時間を提供いたします(*^_^*)
いつもと違う雰囲気で、とても華やかなので、ぜひご来店ください(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

今日から頑張ろう\(^o^)/

こんにちわ(●^o^●)
連休も終わりきもちを切り替えて頑張っていきましょう\(^o^)/
はい今日も元気すぎた
はい!伊藤です\(^o^)/

みなさん連休はいかがお過ごしでした??
私は
年末年始はゆるり元町店ですごしました(^-^)/

年末年始をゆるりですごすのも3回目です。
会社に恵まれたのか、毎年仕事ながらも楽しく年末年始を過ごしてきました(*^^*)

今年も楽しく仕事していきたいです(^-^)/
そして皆さんからたくさんの「ありがとう」の言葉がいただけるように、
最高のマッサージと癒しを提供していきますので、
みなさん、ゆるり元町店を今後もよろしくお願いいたします!

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

1月4日 連休最終日\(^o^)/

こんばんわ\(^o^)/
今日は朝からイチゴジャムのパンを食べてとってもハッピーでした
はい!伊藤です\(^o^)/

いよいよお正月休みも終わり
明日からお仕事開始ですね\(◎o◎)/!
みなさんゆっくりできました??
お買いものとかたくさんしたのかな??

お正月のお土産話が聞きたいよーーー\(^o^)/

お正月の遊び疲れをとりに
ゆるりにマッサージにきて、私に楽しいお話聞かせてくださいな(*^_^*)

明日もみなさんのご来店を楽しみにお待ちしております(●^o^●)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

1月3日 ☆お正月3日目☆

こんばんわ\(^o^)/
はい!
伊藤です\(^o^)/

お正月も三日目
いよいよ休みも残り一日になりましたね!!
みなさんお正月休みはゆっくりできましたか??
元町店の常連様はみなさん地方の方や、旅行に行っている方が多く、
年末年始は沢山の新規のお客様がご来店してくださいました\(^o^)/
2日連続で来てくださっさお客様や、2日連続で、お友達を連れてきてくださった方など、
たくさんの[ありがとう]の言葉をいただくことができ、
私たちスタッフ一同のやる気やモチベーションもかなり上がりました\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

神戸元町と言えば大丸、南京町という事もあり、外は観光のお客様であふれかえってました\(◎o◎)/!
さて、明日は連休最終日!!
みなさんのお疲れもMaxに近いのではないでしょうか??
たくさん遊んで疲れ切った体のケアをしにきてください(*^。^*)
体の疲れをとるのは、やっぱりマッサージが効果的だと思います。
マッサージのあとは、お風呂にゆっくりつかって、体を温めてゆっくりお休みください(*^_^*)

明日も元気よくお客様をお出迎えします!!
ぜひご来店くださいませ(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

雪降ったーーー\(^o^)/

こんばんわ(*^_^*)

今日は元町に雪が降ってテンションが高めの
伊藤です!!
めちゃくちゃ寒かったですが笑

お正月2日目
神戸大丸、南京町にたくさんの人が集まっていました!!
みんな楽しそうにみえました(*^_^*)

みなさんお正月休みもあと2日
ゆっくりしたり、お買いものしたり、
マッサージに行ったりしてくださいね\(^o^)/

明日も元気に営業しております\(^o^)/

ゆるり元町店 TEL0120-844-084

あけましておめでとうございます\(^o^)/

新年あけましておめでとうございます

本年も全身ほぐし整処ゆるり元町店を
宜しくお願い致します(*^_^*)

元旦から元気に働いております
伊藤です\(^o^)/

皆さん昨日は良いお年をお過ごししましたか??

私は昨日は大阪でカウントダウンのイベントに行ってきました(●^o^●)
めちゃくちゃ楽しかったのですが!
年が変わって1時間後に携帯電話を落として、使えなくなってしましました。
今日元町商店街のドコモショップに行ってきました。
携帯のデータがすべてなくなってしまいました。
年を越したと同時に
過去の思い出がすべて消えました笑
今年いいことがおこるのかな??\(◎o◎)/!

今日の元町はとても静かでした。
商店街の人通りも少なく、
寂しかったです。

明日からは神戸大丸も営業するのでみんなでてくるかしら??
みなさーん!
疲れた時はゆるりによってくださいねーーー!!!
気合入れてマッサージしちゃいますよ!!\(^o^)/

皆さんのご来店をお待ちしております(*^_^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084
プロフィール

yururi,motomachi

Author:yururi,motomachi
疲れたところをほぐして整えます♪
★ボディ★フット★ヘッド★フットケア★ 
お買い物帰り、出張中、ペア大歓迎です♪
個人指名、男女指名も可能です(^O^)
ご相談ください♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ