fc2ブログ

足のむくみが…(>_<)

こんばんわ\(^o^)/
本日2回目のブログ更新です\(^o^)/

夜になり足がむくんできました\(◎o◎)/!
フットマッサージしたいよー(>_<)!!

足どうしてむくむの?むくみの症状って??
はい。これからむくみについてお話しします!!

☆むくみの症状と確認方法☆
むくみ(浮腫み)は、特に女性に多く見られる一過性の症状です。

しかし、病気や怪我によるむくみもあります。これらむくみ症状について、基本的な確認方法からお手軽に解消させるグッズを紹介します。

・むくみの症状
朝起きると、顔がパンパン なんて事ありませんか?

夕方、足が『だるい』『重い』『ぱんぱん』『痛い』この様な症状は在りませんか?

この様な症状がある場合は、体がむくんでいる可能性があります。
 むくみとは、体の余分な水分が皮膚の下に溜まっている状態です

・むくみの確認方法
足首の少し上を、指で20~30秒間押さえます。指を離した時に、指の跡がくぼんでしばらく残れば、体がむくんでいると確認できます。

・むくみの原因
むくみには、短時間で治まる一過性の症状と、病気や怪我などからくる病的症状があります。これらの各症状についてお伝え致します。

・病気などが原因の場合
肝臓病、妊娠中毒、腎臓病、心臓病、血管やリンパ管の障害、脚気、貧血などで、むくみは起きます。各病気によって、症状の現れ方は違いがあります。

顔や足の特定箇所に短時間でている内は良いですが、長時間むくんでいる場合や、身体全体がむくんでいる場合など、いつもと違うと思われる場合は、一度病院に行って診察を受ける事も考えた方が良いです。

・その他一過性原因の場合
起床後1~2時間位でむくみが消える場合には、病気の心配は無いと思われます。
 病気以外で、体にむくみが起きるという事は、体内水分のコントロールがうまくできていないと言う事です。

人体の約60%は、水です。その水の

•2/3・・・細胞内
•1/3・・・細胞外

にあります。
 細胞外の水(人体の約20%)のうち

•1/4・・・血液
•3/4・・・細胞と細胞の間

にあります。細胞と細胞の間の水分は間質液と呼ばれ、体重の15%に相当します。むくみは、この間質液が増える事で、体重の15%以上に及ぶ水分がコントロール不能になっているのです。(間質液がリンパ管に入るとリンパ液になります。)

間質液はリンパ管に入り、ゆっくりと拍動しているリンパ管による、ゆるやかな流れと、筋肉の動き、血管の圧力や呼吸運動などによって運ばれています。リンパ液は、最終的にはリンパ節を通過して、鎖骨のくぼみの下にあるリンパ管で静脈に排出されます。

この様なリンパ液の流れは、疲労、寒さ、ストレスなどに影響を受け易く流れが滞りがちです。 間質液(リンパ液)がリンパ管に入り正常に代謝されないと、余分な水分や老廃物が皮膚の下に過剰にたまります。この状態が『むくみ』です。

[むくみ個別要因及び対策]

・塩分の摂り過ぎ
むくみの大きな原因の一つとして、塩分の摂り過ぎが挙げられます。
塩分の摂り過ぎは、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみ出し、間質液がたまります。余分な間質液が増える事で、体がむくんでしまいます。
なるべくインスタント食品は避けましょう。
 1日の食塩摂取量は10g以下が望ましいと言われています。



・長時間座っている
長時間座わっていると、ふくらはぎの筋肉収縮が少ないので、リンパ管へのポンプ運動を停止し、血液やリンパの流れが悪くなります。
つまり、リンパ管の中のリンパ液は重力の加減で下へ下がって行きます。
 それが、むくみの主な原因です。特に足は、心臓から遠く、重力などの影響も受けるため、むくみが起こりやすい箇所でもあります。


・長時間立っている
長時間立っている場合は、足に疲労が蓄積して足の筋肉が硬くなります。
 その結果として血液及びリンパ液循環が悪くなりむくみが起きます。


・体の冷え
一般的に女性は、皮下脂肪が厚い為、体が冷えてしまうと温まり難い事と、血流の多い筋肉が少ない事で冷えを感じ易いです。この為、女性はむくみ易く、下半身も太り易いです。


・水分補給
日中は水分を多めに摂り、夜は少なめに補給すると良いでしょう。また、水分は、できるだけ温かい飲み物の方が良いです。
リンパ液濃度が高いと、リンパ管の中の老廃物が排泄され難くなり、むくみの原因になります。 辛い物や味の濃い物は避けた方が良いです。


・運動不足
新陳代謝の低下により、血行が悪くなり、リンパの働きが悪くなりむくみを起こす原因になります。


・ふくらはぎの筋力低下
筋肉は血管やリンパ管を収縮させ、血液やリンパ液を循環させるポンプの役割もしています。
ふくらはぎの筋力が低下すると、リンパ管の収縮運動が弱くなり、リンパ液が足に溜まり易くなります。


・アルコールの摂り過ぎ
アルコールは、血管内脱水の作用がある為、お酒を飲みすぎると体の水分が失われ、血液濃度は高くなります。体は危険を回避する為に血管内に水分を取り込み、血液濃度を低くしようとします。この時に取り込んだ水分の一部がむくみとなりむくみになります。
また、アルコールは、ミネラル分を体外に排出させ、ミネラルバランスを崩してむくみの原因になります



・体温調節不足
エアコンで温度変化の無い環境の中で過ごしていると、体温を 調節する発汗などの自律神経の働きが鈍くなり、水分代謝が低下し、むくみの原因になります。


・骨格の歪み
骨盤(O脚など)、膝、足首などの骨格の歪みは、その周辺と下半身の筋肉に余計な力を与えてしまい、リンパ管の循環が悪くなりむくみを起こす場合があります。骨格を矯正する事で筋肉の負担を減らし、リンパ管を正常に機能させてむくみが取れる事もあります。


・窮屈な下着や靴
自分のサイズに合わない下着、靴を履いていると、血行不良になり、むくんでしまう可能性があります。自分の体に合ったサイズの物を身につける様にする事でむくみを予防できます。
矯正下着による締め付けもむくみの原因となります。


・睡眠不足
睡眠は、自律神経の働きを整える働きがあります。
十分な睡眠は、交感神経と副交換神経のバランスを整えて、むくみを解消する重要なポイントとなります。


・ホルモンバランス異常
女性は、男性に比べて、冷え性になりやすく血行が悪くなりやすいです。原因の一つとして、女性は生理によって周期的にホルモンの分泌が変動し、ホルモンバランスが崩れ自律神経が不安定になりやすい事が挙げられます。女性は、生理前半に顔がむくむ事があります。


・老齢
更年期障害によりむくみを起こす場合があります。
更年期障害は、男女共にあります。


[むくみの悪影響]
この項では、病気によるむくみでは無く、一過性のむくみの悪影響をあげます。

•セルライト生成
•しわ、たるみ
•皮膚色素沈着



・むくみによるセルライト生成
むくみは、リンパ液が上手く排出されずに体内に溜まった状態です。むくんだ状態が慢性化してくると、老廃物中のタンパク質が水分を抱え込み、更にむくみが悪化します。リンパ液の中には、老廃物などが含まれて居ます。

この老廃物と皮下組織に無数ある脂肪細胞及びコラーゲンが結びついてセルライトになってしまいます。むくみが続くと、老廃物の量も溜まって行く為に、更にセルライトがリンパなどを圧迫して、むくみが酷くなるという悪循環も生まれます。



・むくみによる しわ、たるみ
むくみは、真皮の下にあるコラーゲンなどの弾力繊維を、むくみの影響で伸ばしてしまい、たるみやシワなどになってしまう場合があります。むくみで肌の弾力繊維を伸ばしてしまうと戻りません。しわやたるみになってしまいます。



・むくみによる皮膚色素沈着
間質液(リンパ液)の水分には、血液の色素なども含まれています。
それが皮膚下の沈着して透けて見えるため、クマが現れる事があります。特に目の下は皮膚が薄いため、透けて見えるのです。 しかも、むくみを繰り返していると、色素が定着し取れなくなってしまう事もあります。


長くなってしましましたが、以上がむくみの原因と症状です!!
みなさん思い当たる症状はありましたでしょうか??

次回は解消方法うを紹介します(*^。^*)

ゆるり元町店 TEL0120-844-084
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

yururi,motomachi

Author:yururi,motomachi
疲れたところをほぐして整えます♪
★ボディ★フット★ヘッド★フットケア★ 
お買い物帰り、出張中、ペア大歓迎です♪
個人指名、男女指名も可能です(^O^)
ご相談ください♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ